top of page

住宅ローン

  • Writer: 城田 明彦
    城田 明彦
  • 6 days ago
  • 2 min read

ヤフーニュースで住宅ローンに関する記事をみて気になったので投稿します。 月々ラクに、将来もしっかり――「50年ローン」って結局どうなの?

最近よく聞く“最長50年ローン”。家の値段や金利が上がる中で、「月々をムリなく」に寄り添う選択肢としてじわっと広がってます。いいところも、気をつけたいところも、やさしく整理します。

そもそも:なぜ増えた?

  • 新築価格が上がりぎみ → 35年だと月々が重い

  • 若い世代ほど「今の生活を崩したくない」ニーズが強い

  • 銀行・機構も選べる期間を増やして、家づくりを後押し

50年ローンの「いいところ」

  • 月々が軽くなりやすい:家計の息継ぎがしやすい

  • 若い時期から動ける:賃貸と迷う方の背中をトンと押す

  • 設計の余白:繰上返済すれば実質の期間は短くできる

「気をつけるところ」

  • 総支払は増えがち(期間が長い分、利息がのる)

  • 完済年齢:退職時期とのズレは要チェック

  • 長い人生と並走:転職・教育・介護…“もしも”に備える設計を

こんな人に向いてます

  • 「まずは月々を落ち着かせたい」

  • 共働きで今後の収入が変動しそう

  • 将来、繰上返済でギュッと短縮する計画がある

  • 宝くじ当てる←これはアカン(笑)

申し込む前のミニチェック

  1. 完済年齢:退職と重ならないか?銀行はそのあたり確認してきます!

  2. 繰上返済の条件:手数料や回数制限は?

  3. 団信(保障):長期だから“もしも”を厚めに

  4. 金利の型:固定?変動?ミックス?

  5. 出口:住み替え・売却・借換の“逃げ道”を先に決める

クラシックホームのひとこと

「長く借りる=ずっと払う」じゃなくて、長く借りて、余裕の年は短く返すのがコツ。設計はゆるく、運用はしなやかに。今日も「くらし、しっくり」。

Comments


bottom of page